女性目線は多くありますが、男性目線はまだまだ少ないと思いました。
是非、育児で困っている男性を中心に読んで頂ければ・・・と思って、
話し言葉で書いてます。気楽な気持ちで軽く読んでくださいませ。
この記事を書いている人について先にご紹介。
2021年現在で30代突入&子供を授かりました。
育児を少しでも知るため、1か月の育休を取りました。
現在でも妻と一緒に育児奮闘中・・・
一般的な企業に勤める、ごくごく平凡な会社員になります。
男性でもできる、簡単なあやし方は・・・?
⇒力があるからこそ、色々幅広くできる!!
赤ちゃんが生まれて1週間、、、
男性目線、めちゃ困るのが・・・
「赤ちゃんのあやし方、わかんねぇ~」
ってことだと思います。
女性は産前産後の入院などで助産師さんから習ったり、
その姿を見て真似ることができるので、知らず知らずの間に色々身に着けている(!?)のですが、
男性はそれの見よう見まねでやるしかないです。
ただ、女性と男性では体のつくりとかも色々違うので、
女性でやりやすい=男性でやりやすい とはならないと思いました。
実際、いまだに困ることの一つとして、
げっぷのため赤ちゃんの背中をさすったり、トントンとたたく動作一つとっても、
自分では軽いつもりが、妻から見ると強いらしく、しょっちゅう怒られます・・・。
単純に馬鹿力なだけかもしれませんが。
で、色々私も悩んだ(現在でも悩んでいますが)結果、
これがいいかなぁと感じたものの中で特にこれ!というものを2つご紹介したいと思います。
当然、合う、合わないなどもあるので、
色々なものを試してほしいのですが、あくまで参考にしていただければ!
①縦抱っこ
⇒腕力や胸板があることは色々便利!
縦抱っこの方法等は、ちゃんとしたお医者さんor助産師さんが書いてあるサイトをご覧くださいませ・・・。
変に自己流を紹介は良くないと思いますので。。。
私が参考にして、これいいな!と思ったサイトは下記のサイトとなります。
注意点がちゃんと書かれている所が良かったと思いました。
当然、首がすわっていない時には注意が必要ですが、
私としては、めちゃくちゃ重宝しているげっぷの出し方&あやし方となっています。
縦抱っこはもちろん、力が必要となります。
赤ちゃんの体重を腕と胸などで支える方法で、重さが集中しやすいためです。
これ、個人的に男性の方がやりやすいのじゃないかなぁと思いました。
なぜなら、
①一般的には腕力が女性より強い:赤ちゃんを安定して持てる
②一般的に胸が女性よりフラットで厚い:
赤ちゃんの体重を体側にかけやすい
③抱っこ紐を使った際も、体力的に有利
という点がやりやすいポイントだと思うからです。
なので、横抱っこでうまいことあやせないなぁと思う場合は、ぜひ一度、
縦抱っこも試してみてくださいませ!
ただ、頭が座っていない時は縦抱っこは良くないということもあるので、
時間や頻度は赤ちゃんの様子を確認しながらお願いしますね。
(注:あくまで一般論ですので、合わない人もいますので。。。もちろん。)
おくるみで包む
⇒抱っこがダメだなぁと感じた際に便利!

縦抱っこや横抱っこをした際に、うまいこといかないなぁと思うことはないですか?
あと、腕力に任せて抱っこしていて、腕が付かれてきたなぁとかも。私は初期に結構ありました。
上手にすることができなくて、腕のあちこちに負担がかかってしまったり。。。
あやす際の力加減もうまくできず、泣き止まない時が特に辛かった。。。
なんかいい方法内かなぁと色々やったところ、おくるみで包んであげる方法にいきつきました!
もしかすると盲点かも!?と思うのでここで紹介しておきました。
(男性って腕力でとりあえず腕力で解決しようとしませんか?私はそうだったので。。。)
個人的には、
これは単純に
②体感、泣き止む率がかなり高い!
③くるんだ後にあやしやすい!
また、泣き止む率がかなり高く、かつもし泣いても、マットの上などでこの巻き方をしてあげれば、
そのままあやすことができ、かなり便利だと感じることができました。
これに関してはyoutubeの方がわかりやすくていいかなぁと思いました。
因みに、私が参考にしたyoutubeの中でも、一番簡単でやりやすかったものは
下記の物でした。参考までに。。。
(おひなまき・・・?じゃなかったらすみません。。。)
まとめ
⇒奥さんができない≠自分ができない
赤ちゃんにとって最も良い方法を探してみよう!!
いかがだったでしょうか。
私が実際にこれやりやすかったなぁという2つをご紹介しました。
特に縦抱っこに関しては、奥さんがすごくやりにくそうで、半分あきらめていたですが、
実際に自分がやってみると、凄くしっくりくる&げっぷやあやすのが簡単!!ということで
かなり重宝しています。
赤ちゃんを試す・・・というとすごくいい方は悪いかもしれませんが、
あやす方法はどれだけ数を試して、何が自分の赤ちゃんにあっているかを探す旅・・・
みたいなものだと私は感じました。
なので、奥さんがやってみてダメだからやめておく、、、とかではなく、
本当に自分でやってみてもダメなのかというところは試した方が良いかもしれません。
因みに私の家では、妻と私で赤ちゃんのあやし方はちがいます(笑)
まずはちゃんとした方法やその問題点などは確認しておきましょう。
全て鵜呑みにして、ダメ!!と決めつける必要はないと思っていますが、
問題点をちゃんと認識したうえで色々試すのは非常にいいことだと私自身は感じました。
全ての赤ちゃんのあやし方できっちりした正解なんてなくて、
その赤ちゃんにあった、ちゃんとした方法が正解だと思います。
記載の内容を行った際の責任は取りかねますので、必ず自己責任にてお願いいたします。