「エポキシレジン」という名前。
化学物質っぽいし、使い方も安全性もわからないよ・・・。
・安全性は大丈夫なの??
・どんな時に向いているの??
「エポキシレジン」
に関するまとめになります。
DIYで主流はUVレジンになりますが、
エポキシレジンというのも一部で使用されています。
どうしても化学物質っぽく、安全性もわからないので、
使うハードルは高いですが、ちゃんと理解したうえで使うなら
間違いなく超便利&自由度の幅がぐっと広がりますよ!!
安全性について教えるよ!!
是非、使ってみてね~
このページでは、
・エポキシレジンってそもそもなに?
・使い方と安全性は?
という二つの問いにお答えする形でご紹介いたします。
「エポキシレジン」ってなに??
そもそも、エポキシレジンとは「エポキシ」という物質で作った「レジン(樹脂)」になります。
もっと初心者にわかりやすく教えてください。
一般人でもわかる例とかないんですか!?
ペットボトルは「PET:ポリエチレンテレフタレート」で作った
「レジン」ボトルなのじゃ!これでイメージついたかのぉ。。。
とりあえず「エポキシっていう物質がある!」ぐらいで
覚えて置いたらいい?
そうじゃ。エポキシっていう物質で作った物!ぐらいでよいぞ。
そんな詳しく知っても、頭がパンクするだけじゃからのう。
もし興味があれば、化学の世界へ来るのじゃ!!
レジン(樹脂)に関しては、プラスチック全般、基本的に
レジンと呼べるので、そのような総称だと思っていただければ。
もし、「レジンって何?」って方がいらっしゃれば、
下記記事を読んで頂くとイメージ付きやすいと思いますよ!
DIYを始めよう!で、調べてみると 「レジン」っていう言葉がいっぱい。 レジンって何?危なそうなんだけど。。。 ・レジンってなに?? ・安全性は大丈夫なの?? ・どんな種類あるの?? 「レジン(resin)」 に関するまと[…]
エポキシレジンの使い方と安全性は?
エポキシレジンのイメージはつかめたかもしれませんが、
一番興味があるであろう、「使い方」と「安全性」をご説明いたします。
エポキシレジンの使い方
ここでは、最もポピュラーなタイプの
「2液型」と呼ばれるエポキシレジンをご紹介いたします。
2液型とは、
①エポキシレジンの素
②エポキシレジンの素を固める物
に分かれているタイプになります。
②に関しては「食べては絶対にダメなゼラチンみたいなもの」がわかりやすいと思います。
では、使い方をご紹介!
*わかりやすく色を付けていますが、実際は透明なものがほとんどになります。
二つの液を混ぜないといけないことはお伝えいたしましたが、必ず、
・説明書を読んで混ぜる割合を確認する
・量はできる限り正確に混ぜ合わせる
の二つは守っていただくようお願いいたします。
混ぜる量に関してですが、エポキシレジンによっては
「1:2で混ぜるもの」、「1:1で混ぜるもの」など色々あります。
混ぜ方を間違ってしまうと、急に中で反応してしまい、
危なくなることもあり得るので、必ず説明書から混ぜる割合を確認してください。
また、量はできる限り正確に混ぜてください。
ごく少量の誤差であればそこまで問題になりません。
しかし、誤差が大きい場合によくあることが「固まらない」という問題です。
例えば、「エポキシレジンの素」を多く入れてしまうと、
「素を固めるもの」が少ないため、エポキシレジンの素が固まりきらない場合があります。
是非覚えておきましょう。
二つの液を混ぜると固まりますが、固まるまでの時間は
エポキシレジンの種類だけではなく、
季節や時期、温度や室温で大きく変わります。
最低でも1日は必要だと思ってください。
エポキシレジンの安全性
変に不安だけを与えたくないので、
注意点を先に書きたいと思います。
必須:使用前に必ず説明書を読むこと!!
・「レジンの素」の状態では直接手や目に付けない
(できる限り耐薬品性の手袋を使用する)
・「レジンの素」は換気の良い場所で使用する
・ 口の中には絶対入れない
*エポキシレジンは完全に固まった後で触れる分には、ほとんど問題ございません*
エポキシレジンに関してですが、
「エポキシレジンの素」の状態が一番危ない
と思ってください。
ただし、過度に恐れることはなく、適切に使用する限り
ほとんどの人は問題なく使用することができます。
基本的には手に付けてはいけませんし、換気の良い場所で使用するようお願いいたします。
ただし、少量付いた程度だと水ですぐに落とすことができます。
これはこの物質に限らず、すべての物質で可能性がある話になります。
(例:金属アレルギー、食物アレルギーなど)
使用して問題があり、すぐに治らなければ、病院に行きましょう。
必ず子供を目から離さないようにしてください!
(大人の責任で使用することは忘れないように!)
少しだけですが、UVレジンに対する、エポキシレジンのメリットをお教えすると、
エポキシレジンのメリット
・大きいものをつくるときに適している
・耐薬品性などはUVレジンより優れていることが多い
・固まるまで時間がかかるので、空気などが入り込みにくい
などがございます。
逆にUVレジンも興味ある!という方は、下記記事をご覧くださいませ!!
DIYで「レジン」って調べると、「UVレジン」が出てくる。 でも、UVレジンっていったい何だろう。。。 というか、これって安全なものなの・・・? ・UVレジンってなに?中身は?? ・安全性は大丈夫なの?? ・使い方って? 「[…]
エポキシレジンがどのようなものか、使い方などをご紹介いたしました。
これを読んで、エポキシレジンがどのような物なのかイメージ付けば幸いです。
また、DIYで使ってみてくださいね!ここまで読んで頂きありがとうございました!!