湯がく時間はどれぐらい?芯はどうする?などなど、、、
離乳食は難しいことがいっぱい!
そのような方向けの「簡単!ざっくり作り方!!」をお伝えしたいと思います。
パパもママと一緒に離乳食を作って赤ちゃんを喜ばしたい!!
料理下手でも離乳食を簡単に楽しく伝えれればと思い、この記事を書いています。
この記事を書いている人について先にご紹介。
2022年現在で30代突入&子供を授かりました。
料理は正直下手だけど、離乳食を楽しく作っています。
このページでは、離乳食初期(5~6か月)向けの
キャベツの離乳食を
パパでもできるぐらい簡単・楽しくお伝えできればと思います。
がんばって料理するぞ!というよりかは、
こんな感じでいいんだ!という感じで読んでくださいませ・・・
注意!
きっちりした作り方が見たい!という方は、
下記は適当すぎるかもしれませんのでご注意を。
料理を楽しく/おおざっぱに作る方法しか記載しておりません。。。
準備するもの!
キャベツ :これがないと始まらない!できれば一玉の方が便利良いかも!
お鍋 :レンチンとかでもできるけど、お水で茹でて作ってみよう!
失敗しにくいので!!
潰すための物 :うらごし器でも、ブレンダーでもOK!
調理器具 :芯を処理するのに包丁があるとめちゃ便利です!
計量器具 :赤ちゃんに食べすぎはNG!ざっくりでいいから一応測ろう!
保存容器 :せっかくだから、少し多めに作って冷凍しちゃいましょう!
適当な心 :神経質になりすぎて、料理で心を病まないように!
ちゃんと加熱して、潰しさえすればOKという気持ちで!!
下記ページにも記載あるので、道具も確認したい!という方は是非確認していただければ!
生まれて5か月、そろそろ離乳食を始めよう!! 実際に一度は作りたいけど、結局どの道具が必要なのかわからない・・・ そのような方向けに、私が実際に買ってよかった!!と思った、 おすすめアイテム厳選3選をご紹介します。 男性が実際に使用[…]
~キャベツを茹でるための準備~
↑本日の主人公:キャベツくん
キャベツは一番外から数枚は剥いで、
内側の柔らかい葉っぱを多めに使用しましょう。
葉っぱをちぎって、まずは水でさっと洗っちゃいましょう。
また、作る量にもよりますが、キャベツはできれば一玉買った方が色々便利です。
離乳食初期でキャベツを使用する場合、できれば固い芯の部分や
外側の硬めの葉っぱは使用しない方が後々楽ができます。
半分のキャベツを購入すると、芯が多かったりもするので、
一玉購入をおすすめ致します。
(キャベツは色々な料理に使えるので、多くあってもそこまで困らないですし。。。)
↑キャベツから芯を落とした状態
離乳食初期で芯を使うのは大変なので、今回は私のご飯へ。。。
大きな葉っぱを取り分けた後は、真ん中の芯だけ取っちゃいましょう。
こまごました葉脈もありますが、そこは潰すときに残るので、
そこまで気にしなくてもOKです。
芯を落とす前が166gだったので、重さが2/3ぐらいになっている。
大体、作りたい量の倍の量のキャベツをはじめに用意すると、
芯落とす&潰す際のロスでちょうどいい感じになると思います。
~キャベツを茹でる~
↑お水をお鍋に入れて、キャベツを入れましょう。
水の量は鍋の大きさ次第ですが、少し気持ち多めぐらいがベスト。
ただ、葉っぱ類なのでそこまで気にしなくてOK!!焦げなければ。。。
お鍋の大きさに合わせてお水を入れればOK。
とりあえず、キャベツがひたひたになったうえで、
沸騰してもすぐに無くならないぐらいの量を入れれば。
(私の場合は大体1L程度)
茹でる時間としての目安は3~5分ぐらいです。
キャベツはゆでるといい感じの色に変わるので、
それが取り出す目安になります。
簡単に通ることを確認してから取り出しましょう。

初めと比較して鮮やかな緑に変化しているので、本当においしそう!
~キャベツをつぶす~
↑つぶす前のきゃべつの一部。
葉脈が残っていますが、気にせず潰しちゃいましょう!
ゆであがったキャベツをきっちり潰しましょう。
初めは潰しにくいかもしれませんが、慣れれば何てことないです。
また、葉脈は残りますが、気にせずガンガン潰しましょう。
潰し方はブレンダーを使用するのが楽ではありますが、
少量作るorブレンダーが無い場合のおすすめはうらごしセットが楽です。
リンク
↑うらごし後のキャベツ
葉脈の固い部分だけ綺麗に残ります。この部分は親が食べるか捨てちゃいましょう。
これを食べさすと離乳食初期だと潰すことができず、喉に引っかかる可能性があるので
必ず与えないように!
↑うらごし後のキャベツ
キャベツのペーストっぽくなっていて、スプーンですくうと、
かなり滑らかになっています。
キャベツは水分多めなので、基本的に水などを足さなくても
良い感じのペーストになっています。
なので、そのまま保存容器に入れちゃいましょう。
↑保存容器に入れたキャベツ
いい感じの水分量でこのまま冷凍しちゃいます。
因みに、うちの子はキャベツが大好物なのでペロッとこの量も食べちゃいます。
↑冷凍保存に使用している道具になります。
与える量に関しては、必ず初回はきっちり計ることをおすすめします。
赤ちゃんは何にアレルギーを持っているのかわからないので、
とりあえず適当に食べさすか!は絶対おすすめしません。
赤ちゃんのことを思うのであれば、
初回だけは面倒だとは思いますが、重さor計量スプーンで計測して
与えるようにしましょう!あとは冷凍容器の大きさを目安に
大体の量で与えても良いと思います。
まとめと感想!
いかがだったでしょうか。
初回「にんじん」に引き続きキャベツについて作り方を書いてみました。
キャベツは人参とは違い、初め取った量から結構減ったり、
潰すときに葉脈が残ったりと、人参と比較すると、
「あれっ!?」というところが結構あると思います。
ただ、離乳食初期で初めて作る離乳食としてはかなりやりやすい方で、
かつアレルギーの可能性がかなり低いものになるので、
是非トライしてみてください。
また、一度作ってみたときに、
「うらごし大変だなぁ」とか「お湯沸かすのが面倒。。。」とか出てくると思います。
赤ちゃんが食べるのを慣れてきたら、ブレンダーの購入や電子レンジでの調理、
市販の離乳食の購入も検討しても良いと思います。
ただ、本当に初めだけはアレルギーの可能性も0ではないので、
自分でちゃんと作ったものを与える方が安心だと思います。
なので、初めから面倒と思わずぜひ作ってみてくださいね。
ここまでになりますが、長い文章を読んで頂いて、本当にありがとうございました!!
この記事が面白かったのであれば、他の記事もぜひ読んでくださいね~
もちろん、間違った内容は記載しないよう気を付けてはいますが、間違っている可能性もございます。
記載の内容を行った際の責任は取りかねますので、必ず自己責任にて料理していただきますようお願いいたします。